
ESD / SDGsとhinatabocco method
持続可能な開発のための教育
(ESD:Education for Sustainable Development)

Methodology:
hinatabocco method
(ヒナタボッコ メソッド)
どのようなものか?
海外在住15年のバイリンガル帰国子女の英語講師を中心とした、
日本で英語を第二言語として取得させる教授方法。

- 子どもたちの興味と成長、発達段階に合わせて教具や手段を選ぶ
- 日本に居ながらにして、いかに自然に学ぶか、第二言語習得を実体験した講師陣が
自分の経験を活かし、また、教育学や児童心理学をバックボーンとしている - 言語の取得において、五感を使って学ぶこと、体験を通して学ぶことに重きを置く
どんな効果があるのか?
- 英語という言語の背景にある文化の理解も促し、国際理解を深める(国際理解学習)
- 英語が好き!と思える子どもを増やす日本の英語教育環境に寄与する
- 英語を得意!と思うことで自己肯定感が上がる
- 英語という道具を使い、コミュニケーション能力を鍛える
- 学校で学んだこと、算数の足し算、掛け算、時計の読み方、環境問題についてなどを
英語でも復習することで、両言語での理解を深める - 覚えたことを使って、表現する力、日本の常識は海外でも通用するのか、考える力を
養い、クリティカルシンキング力を鍛える - 日本人の自覚を持ち、日本の文化を理解し、発信できるようにする
(世界遺産や地域の文化財等に関する学習)


参考
・文部科学省 持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)
https://www.mext.go.jp/unesco/004/
1339970.htm
・ユニセフ SDGsクラブ 「ターゲット4 質の高い教育をみんなに」
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/
17goals/4-education/
・United Nations (国連)
https://www.un.org/sustainabledevelopment/
・外務省 JAPAN SDGs Action Platform
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda
/sdgs/
about/index.html
どんな人に使って欲しいか?
- 小学校教諭
- 英語専科教員
- 英語指導者
今後どのように展開していくか?
- 地域学校協働活動への参画(文部科学省:2020年新学習指導要領1)
- 自己肯定感を上げる子育て事業の一部として実践の場を開設
- 未来の教員である学生に対して指導方法を教授する
- プログラム実績公開やプログラム案設計のコンサルティング
参考
1 2020年からの新学習指導要領では、「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創る」という理念を学校と社会が
共有し社会と連携・協働しながら未来の創り手となるために必要な資質・能力を育む「社会に開かれた教育課程」の
実現を重視し、その理念を前文に明示しています。